人気ブログランキング | 話題のタグを見る

美術家 大矢雅章の目
by guruguru-kobo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
大矢雅章のウェブサイト
お知らせ
展覧会情報
制作日記
ワークショップ
旅行記
散歩
交友録
ちょっと気になること
好物この一品
本棚
エッセイ
語学
以前の記事
2020年 10月
2020年 05月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 01月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
大矢雅章展 Prints 1996-2004

大矢雅章展 Prints 1996-2004_d0134629_18331125.jpg


昨年末に刊行した拙著「銅版画のメティエ」からのご縁で1996-2004に制作した作品を展示させて頂くことになりました。《永久機関》、《霏霏》シリーズを中心に展示致します。DM掲載作品は、多摩美術大学で開催中の「須藤一郎と世界一小さい美術館ものがたり」にも展示されています。お出かけにくい時期ではありますが、どうぞご高覧いただけますようお願い申し上げます。


大矢雅章展 Prints 1996-2004

11月9日(月)ー 11月14日(土)

平日10:00-18:00 / 土曜日13:00-17:00

在廊日:14日(土)


ギャラリー誠文堂

252-0239 神奈川県相模原市中央区中央3-7-1



# by guruguru-kobo | 2020-10-27 18:33 | お知らせ
銅版画の刷り 寒冷紗のこと
銅版画の刷り 寒冷紗のこと_d0134629_07132427.jpeg

寒冷紗と一口で言っても、実は種類が沢山ある。ここにある3種の寒冷紗は、目の細かいものから中目から粗めに掛かるものだ。一番上は、加納光於先生が使用していたもの、真ん中は深沢幸雄先生が使っていたもの、一番下は、自分が普段使っているもの。作家によって好みのメッシュ数はさまざまである。刷りによって、寒冷紗のメッシュ数を変えることで、その作業性は大きく変化する。粘性だったり拭き方であったり。糊をどこまで落とすかによっても使い勝手が随分変化する。薬品で糊を落としてしまい柔らかくする方法もあるけれど、僕は手で時間を掛けて柔らかくする方が好きだ。糊を落とし過ぎても柔らか過ぎるし、かたいと拭きにくいし。これは感覚的なものなので、好き好きだろう。好みの感じが決まると刷りのフォームも決まってくるのかもしれないと思う。



# by guruguru-kobo | 2020-05-11 07:26 | エッセイ
作り方を考える
作り方を考える_d0134629_12301506.jpeg
プレス機に使用するフェルト入れる箱を作ることになった。素人がぴったりと木を切ることは、思っている以上に難しく、何度やっても少しずれる。頭の中のイメージに、出来たものがついて行かないことほど、悔しい事はない。

あまり見たことがなかったが、参考までにユーチューブを見てみた。本当に便利なもので、ちょっと検索すると、教科書のようなサイトが沢山ある。上手く切るには、それ相当の道具が必要なことがわかった。手を動かしてみないとわからないことが多い。

いくつか作っていく内に、だんだん要領がわかったきた。作り方を考えながら、新しいものが出来てくる。木工は割と好きだけど、使う道具が増えてくると、より一層作るのが楽しくなる。




# by guruguru-kobo | 2020-05-10 12:41 | エッセイ
自然の形
鬱蒼と生えていた木々が、綺麗に刈り取られたあと、思いがけない形が現れた。外からは想像もつかない自然の形。眺める角度が異なると、見えるものも違ってくる。

自然の形_d0134629_22281940.jpeg

自然の形_d0134629_22284167.jpeg


# by guruguru-kobo | 2020-05-07 22:29 | ちょっと気になること
銅版画の道具を作る
銅版画の道具を作る_d0134629_21095419.jpeg
時々思い出したように、道具作りをする。絵の作り方を変えると、道具も技法に合わせて変える必要があるためだ。ここ最近は、メゾチント技法で作ってみたいテクスチャーがあるので、それを出せるようなバニッシャーを作ることにした。

金属を削り出して形を作る。この形は作り手の好み。僕はできるだけデリケートな形が好き。金属の振動が手に伝わることで、どのくらい削れているのかわかるからだ。これまでは、すべて金属だったが、今回は東急ハンズで、箸の自作用に売っていた黒檀を削りだして枝を作ってみた。目が詰まっていて硬いし綺麗。これはいい。

いろいろな種類の木材を削りだしてみると、香りもそれぞれでいい。新しい作品が出来るときに、新しい道具が一緒に出来てくる。銅版画には、作る楽しみが沢山あっていい。

# by guruguru-kobo | 2020-05-06 09:00 | エッセイ