人気ブログランキング | 話題のタグを見る

美術家 大矢雅章の目
by guruguru-kobo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
大矢雅章のウェブサイト
お知らせ
展覧会情報
制作日記
ワークショップ
旅行記
散歩
交友録
ちょっと気になること
好物この一品
本棚
エッセイ
語学
以前の記事
2020年 10月
2020年 05月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 01月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
銅版画の研究 メゾチントの古典に学ぶ
銅版画の研究 メゾチントの古典に学ぶ_d0134629_11010974.jpg
時々、思い返したように大昔に作られた銅版画を見る。描かれているものは、概ね肖像画であったり風景だ。僕にとって描かれているものはさして面白くはないが、技術的な側面に焦点を当ててみると、時代によって変遷があることが分かり面白く見ることができる。少しずつ時代を分け、同じ技法を見比べてみると、その変化を見て取れ、制作者として発見も多い。

ある美術館のご協力をいただき、調査として古いメゾチント作品を3点見る機会を得た。内一点は技法最古の時代に制作されたもので、大変貴重な作品である。ガラスを通さずディテールをルーペで見ると、技法の成り立ちがよく分かる。技法の最初期に作られたものは、当然だが手探りで作られたことがよく分かり、創作への思いが伝わってくる。技法確立後の印刷物として作られた作品は、職人仕事で出来るだけ破綻のないような方法で、的確に作り出されていることが分かる。

3点の作品をルーペを使って隅々まで見る。時代が異なるので、当然道具の使い方も大きく異なっていることが一目瞭然で分かる。内一点の職人仕事によって作れたと思われる作品に、高密度な目立てを見ることができた。私見だが、目の細かい道具を縦横斜めに繰り返しかけることで目立てを行ったのではないかとディテールに見て取れた。それによって生まれた微細なマティエールは、ルーペで見るとアクアチントのそれと似ているが、色調の豊かさは技法独自のものとして見えた。

どんな道具を使い、何回掛けてあるかは、作品からは分からない。だが、想像するに、繊細の道具を使い、気の遠くなるほど丁寧に目立てをしているのではないかと感じる。マティエールの美しさは、粗暴な作りからは生まれないからだ。

自作の制作は、今まで粗い道具での縦横のみの目立てが好きだったが、このような美しいハーフトーンを見てしまうと、少し作り方を再考して、道具からすべて代えてみても面白いと閃く。古典の作品をゆっくり眺めてみると、時には思いも掛けない発見があるものだ。









by guruguru-kobo | 2016-12-16 11:16 | 制作日記
<< 銅版画の研究 刷りのこと 銅版画の研究 グランドのこと >>